放射線治療は、がんの根治を目指すためだけでなく、手術前にがんを小さくしたり再発を予防するために照射したりと様々な目的で行われます。手術療法や化学療法と組み合わせて行うなど、症例によって方法は多様です。手術のように臓器を取り除いたりせずに治療を行いますが、がんの周りの正常な細胞を傷つけずに照射を行うが重要となります。
 当院では今回、福島県立医科大学附属病院と同じ最新鋭の放射線照射装置を導入し、強度変調放射線治療(IMRT)という治療が可能となりました。この装置の導入により、これまで照射の難しかった脳や呼吸によって動いてしまう臓器(肺や肝臓など)にも効率的に照射できるようになりました。また、専用回線を利用し、治療計画や方法についても福島県立医科大学附属病院と共同で治療を進めてまいります。

IMRT照射

 従来の方法ではいろいろな方向から同じ強さの放射線を照射して治療していました。しかしこれは、腫瘍周辺の正常組織にまで照射されてしまい、身体への負担が大きいものでした。新しい治療法では放射線の量に強弱をつけて、腫瘍に集中的に放射線をあてることができます。また、現在ではIMRT照射を回転照射させる方法(VMAT)が主流となっています。正常組織への放射線の量を減らすことができるため、身体への負担を抑えることができます。

Image courtesy of Varian Medical Systems, Inc. All rights reserved.

定位放射線治療(ピンポイント照射)

 いろいろな方向からピンポイントで照射し治療します。一度に多くの放射線を照射できるため治療期間も短縮でき、通常1~4回の治療で終了します。複雑な部位の腫瘍(脳腫瘍など)に適応しています。
 一度に多くの放射線を集中して照射するということは、より精密な位置合わせを行う必要があります。これまで、呼吸で動いてしまう臓器等は照射の際に位置がずれてしまうことがありました。当院では呼吸同期システムを導入し、呼吸に合わせた正確な照射が可能となりました。正常組織を傷つけることなく、狙った位置にのみ集中して照射することができます。

 

放射線治療に関する資料

放射線治療を受けられる方に向けたパンフレットもございます。ぜひご参照ください。

放射線治療を受ける方へ(PDF)