令和3年度 会津中央病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 138 89 289 373 453 648 1311 1627 1644 638
保険診療での集計となり、労災や交通事故及び正常分娩等の自費診療での退院患者は含まれていません。
又、医科のみでの集計となり、歯科口腔外科の退院患者は含まれていません。
救命救急センターに搬送されて24時間以内に死亡された方についても退院患者数には含まれていません。
会津地方は高齢化が進んでおり前述の条件を除いた退院数では60歳以上の割合が72%と非常に高くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 42 46.12 20.57 0.00 87.57
100380xxxxxxxx 体液量減少症 33 29.36 10.66 0.00 89.67
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 18 37.94 13.14 0.00 78.33
0400800499x00x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) 手術なし A-DROPスコア3 16 69.56 18.63 0.00 88.44
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 12 49.75 17.35 8.33 91.75
誤嚥性肺炎とは水や食べ物、胃食道逆流物などが誤嚥によって肺に入ってしまい、細菌が繁殖して炎症を起こすことで高齢者に多く見られます。
体液量減少症とは低ナトリウム血症状態であり原因としては嘔吐,発汗,下痢,熱傷,利尿薬の使用,腎不全等が考えられます。
市中肺炎とは病院外で罹患した肺炎のことです。コードが細分されていますが、各々の「市中肺炎」を合計すると116件となります。
平均年齢が90歳前後の分類が多く高齢化が進んでいることがわかります。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 29 20.83 10.47 0.00 68.14
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 21 46.57 20.57 0.00 82.86
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 16 4.06 3.30 0.00 71.88
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 15 21.60 13.12 0.00 76.00
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 13 25.00 18.42 0.00 74.31
肺の悪性腫瘍ですが、1位は手術を行った場合、3位は肺生検や気管支鏡検査を行った場合、4位は疼痛コントロール等の場合です。
誤嚥性肺炎とは誤嚥(ごえん:食べ物や唾液が気道に入ること)がきっかけになって、主に口の中の細菌が肺に入り込んで起こる肺炎で、他者から感染するのではありません。 誤嚥を起こしやすいのは、食事のときです。 なお、睡眠中などでも、唾液が肺に流れ込んで起きることもあります。
間質性肺炎は語尾に肺炎が付きますが、肺炎とはまったく異なる病気です。肺という臓器をコップにたとえると、コップの中で起こる病気が肺炎で、コップ自身が侵される病気が間質性肺炎です。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 238 2.55 2.65 0.00 66.26
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 109 14.75 9.21 1.83 77.17
06007xxx97x00x 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 定義副傷病なし 46 7.30 11.68 0.00 73.20
060335xx97x00x 胆嚢炎等 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 39 14.72 16.99 0.00 75.64
060360xx97x0xx 慢性膵炎(膵嚢胞を含む。) その他の手術あり 手術・処置2なし 36 5.36 10.00 0.00 69.67
前年度までなかった「膵臓、脾臓の腫瘍」が3位となっています。コードで細分されていますが「膵臓、脾臓の腫瘍」を合わせると63件となり増加傾向がうかがえます。
消化器病センターには専用の内視鏡室、内視鏡治療室、DR室、膵胆石破砕室などが設けられています。肝胆膵疾患(胆嚢、肝臓、膵臓など)や消化管疾患(胃、十二指腸、大腸など)などそれぞれの専門医が疾患別に治療チームを編成し診断・治療を行っています。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 83 25.49 17.35 3.61 78.05
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 57 7.84 3.06 0.00 69.23
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置1なし、1、2あり 手術・処置2なし 36 19.42 4.36 0.00 73.44
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 35 8.57 4.79 0.00 67.46
050030xx9701xx 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置1なし、1あり 34 38.65 21.30 0.00 72.56
コードで細分されていますが、狭心症で146件、心不全で149件、不整脈で99件、急性心筋梗塞で51件、解離性大動脈瘤で25件となります。
血管連続撮影室やカテーテル検査・治療室を備え早期の治療・回復を目指し治療を行っていますが、高齢者が多い為平均在院日数は全国平均と比べ長めとなっています。循環器科では心臓弁膜症等に対する外科的手術、急性大動脈解離等に対する緊急手術にも対応しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)手術なし 手術・処置等2なし 86 3.15 6.13 1.16 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満)手術なし 手術・処置等2なし 13 8.15 11.01 0.00 0.00
当院では分娩は産婦人科ですが、新生児は小児科の医師が受け持ちます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 42 5.50 4.74 0.00 72.26
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。) 36 11.61 10.15 2.78 63.78
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除(腋窩部郭清を伴わないもの) 29 9.03 5.88 0.00 64.24
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし 23 6.26 8.19 0.00 58.35
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 22 5.45 5.40 0.00 50.05
コードで細分されていますが、乳房の悪性腫瘍は合計で103件となります。
内分泌外科外来、甲状腺外来、乳腺外来と各々専門外来を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 128 54.75 25.32 6.25 81.04
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 52 46.83 19.34 1.92 78.27
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 35 10.06 4.99 0 49.57
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指その他等 26 34.58 18.36 0 58.42
160740xx01xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 定義副傷病なし 20 22.30 5.74 0 32.25
高齢者は骨粗鬆症の方も多く、しりもちや転倒などのちょっとした衝撃で骨折や椎体がつぶれてしまいます。骨折の集計は手関節、前腕、肘、肩関節、鎖骨、骨盤、股関節、下腿、膝、足関節等部位ごとに分散してしまいます。
脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、靱帯断裂の治療も行っており、リバビリテーションによるフォローも行っています。
当院は災害拠点病院でもあり交通事故・労災事故・災害による骨折・外傷も数多く救急搬送されます。福島県立医科大学と連携し外傷再建外科による「外傷初期から積極的に運動器治療を併用することで避けることが出来た外傷の機能障害の予防」を目標とした治療も行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 18 2.44 6.18 0.00 43.39
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 16 4.44 4.01 0.00 58.13
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし - - - -
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし - - - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - - -
新生物(腫瘍)とは 異常な組織の塊のうち、細胞分裂が過剰に起こったり、本来死滅すべき細胞が死滅しなかったりするもので、良性(非がん性)の場合もあれば、悪性(がん性)の場合もあります。
膿皮症とは、皮膚に細菌が感染することによってかゆみや脱毛、皮膚の赤みや湿疹を引き起こす皮膚病で、膿疱と呼ばれる膿が貯留した水泡やフケ、円形の脱毛がみられます。
眼瞼下垂とは、上まぶたが垂れ下がった状態を言い、先天性と後天性があります。まぶたが黒目を覆い隠すため視野が狭くなるほか、眼精疲労や頭痛、肩こりを引き起こすこともあります。
形成外科では、顔の骨を含む体の表面のケガ、先天異常、腫瘍、形態の異常の治療を行います(皮膚腫瘍、やけど(熱傷)、顔面骨折、口蓋裂、多指症など)。また、瘢痕拘縮や褥瘡潰瘍の治療も行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0,1又は2 72 28.19 15.63 1.39 73.28
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 46 52.50 18.90 2.17 70.26
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 46 20.00 7.22 6.52 67.96
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 34 24.85 11.78 2.94 74.71
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 27 18.07 8.30 7.41 75.26
コードで細分されていますが、脳梗塞で286件、頭蓋内血腫で84件、頭蓋内損傷で43件、硬膜下血腫で41件、未破裂脳動脈瘤で12件、くも膜下出血で24件、てんかんで50件となっています。
当院ではNCU(Neurosurgical Care Unit)脳神経外科集中治療室やSCU(Stroke Care Unit)脳卒中ケアユニットによる重症管理を行い、病棟内に専用のリバビリテーション訓練室を配置し早期回復を支える体制で治療を行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 82 9.66 9.39 0.00 31.44
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 72 11.21 9.46 0.00 47.50
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 59 20.46 21.53 0.00 29.37
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 47 4.85 4.34 0.00 65.68
20200xx99xxxx 妊娠中の糖尿病 手術なし 42 3.86 5.37 2.38 31.76
妊娠糖尿病とは、妊娠中にはじめて発見、または発症した糖尿病まではいかない糖代謝異常のことで、妊娠する前から糖尿病と診断されていたり、糖尿病にかかっていた可能性があったりする場合は、妊娠糖尿病ではありません。妊娠すると出るホルモンが、血糖値を調整する”インスリン”というホルモンのはたらきを弱くすることで発症します。
正常分娩は自費治療となりこの資料には現れませんが300件を超える分娩を取り扱っています。又、不妊治療や更年期障害における骨粗鬆症の診療及びホルモン補充療法なども行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 216 2.01 2.71 0.00 76.59
- - - - - -
- - - - - -
- - - - - -
- - - - - -
白内障の手術は片眼ごとに一泊2日の入院となります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 123 2.28 2.50 0.00 70.98
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 49 8.20 7.87 4.08 70.06
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 46 9.57 5.56 0.00 64.37
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 29 18.66 7.02 3.45 79.41
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 26 19.85 11.63 0.00 68.46
コードで細分されていますが、前立腺の悪性腫瘍で169件、慢性腎不全で89件、尿路疾患(結石等)で86件、膀胱悪性腫瘍で33件となります。
2022年7月に50床の透析センターがリニューアルオープンしました。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 43 16.65 13.14 16.28 82.19
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 32 5.28 4.92 0.00 70.50
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 手術・処置等2なし 31 10.32 9.25 0.00 70.19
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 28 19.50 20.57 3.57 84.50
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 25 41.04 19.34 16.00 72.96
1位腎臓又は尿路の感染症の平均年齢は82歳を超えており高齢者の搬送となります。
2位の前庭機能障害とは平衡感覚をつかさどる内耳にある前庭という器官が損傷を受けることによって、めまいなどの症状が起きる状態のことです。
コードで細分されましたが肺炎が41件となります。
 
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 13 4 10 2 28 55 1 7
大腸癌 8 9 13 9 13 55 1 7
乳癌 29 25 8 3 1 33 1 7
肺癌 14 2 36 12 5 50 1 7
肝癌 1 1 1 0 8 15 1 7,8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院において、がんの診断、初回治療を行った場合を「初発」として病期分類ごとに集計し、初回治療以降の継続治療を行った場合を「再発」として集計しています。入退院を繰り返す場合は同一患者でも複数回カウントされます。
Stageとは国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の 3 つの要素によって各癌をⅠ期~Ⅳ期の 4 病期(ステージ)に分類する為の名称です。DPCでの資料は退院時の様式1を利用することとなっており、退院時に病理検査結果が確定していなかった場合等が「不明」データとなっています。
当院は手術だけでなく、抗がん剤治療、放射線治療など患者さんに合わせた治療を行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 4 40.75 64.75
中等症 37 29.54 83.95
重症 19 53.32 86.53
超重症 23 63.96 89.00
不明 0 0 0
入院のきっかけとなった病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎であって、市中肺炎(入院後発症の肺炎を除く)の患者さんが対象となります。
A-DROPスコアによる重症度分類で、対象項目は5項目あり1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点となります。

 Age(年齢)          男性70歳以上、女性75歳以上
 Dehydration(脱水)    BUN 21mg/dL以上または脱水あり
 Respiration(呼吸)     SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
 Orientation(意識障害)  意識障害あり
 Pressure(収縮期血圧)   収縮期血圧 90mmHg以下 

 軽症  :0点の場合。
 中等症:1~2点の場合。
 重症  :3点の場合。
 超重症:4~5点の場合。
 不明  :重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。 
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 295 52.89 78.47 6.75
その他 16 44.63 73.88 0.64
医療資源を最も投入した傷病名が脳梗塞の患者さんを対象として、その発症から入院までの日数別に症例数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。95%の患者さんが発症日から3日以内に治療を開始しています。
当院ではNCU(脳神経外科集中治療室)、SCU(脳卒中ケアユニット)、回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟を運用しており総合的な治療管理を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 219 0.46 1.22 0.46 66.11
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 99 1.34 9.84 0.00 74.38
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 69 2.20 14.35 1.45 79.49
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 51 1.71 13.78 1.96 74.18
K654 内視鏡的消化管止血術 28 3.11 15.00 3.57 73.82
内視鏡による手術が主で、経鼻からの内視鏡手術も増えています。
肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法や、膵胆石破砕室にての対外衝撃波胆石膵石破砕術(ESWL)も行っています。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 44 0.16 34.32 2.27 72.27
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチ) 35 6.83 6.29 0.00 69.34
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 34 8.47 13.62 0.00 75.41
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 25 0.80 1.00 0.00 65.36
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 19 16.95 20.84 0.00 82.32
コードで細分されていますが、経皮的冠動脈ステント留置術が80件、ペースメーカー移植術・交換術で32件となります。
大動脈瘤切除術や冠動脈・大動脈バイパス移植術も行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテ 37 0.62 9.11 0.00 62.84
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 37 1.51 4.22 0.00 62.78
K634 腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術(両側) 32 1.72 2.91 0.00 72.06
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないも 29 1.03 7.00 0.00 64.24
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 21 1.14 7.90 4.76 63.24
Kコードによる細分化でわかれましたが「乳腺悪性腫瘍手術」は合計すると65件となます。
上位5位以外では腹腔鏡下結腸悪性手術、腹腔鏡下虫垂切除術、虫垂切除術、腹腔鏡下胃切除術が続きます。
開腹手術も行っていますが患者さんの負担が少ない腹腔鏡での手術が多くなっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 118 3.03 54.95 5.93 76.93
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 60 4.90 34.70 0.00 58.35
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 57 3.37 49.00 3.51 81.81
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指その他 27 3.41 24.59 0.00 54.85
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 24 1.38 27.33 4.17 66.79
Kコードによる細分化でわかれましたが脊椎固定術・椎弓切除術・椎弓形成術は合計すると19件となります。
骨内異物(挿入物を含む)除去術、関節鏡下半月板切除術などが続きます。
患者さんの負担が少ない関節鏡での手術が多くなっています。
保険診療によるデータとなりますので労災事故や交通事故での手術はこの件数に含まれていません。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル未満 11 0.27 1.36 0.00 53.64
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 11 0.45 1.82 0.00 44.82
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 10 0.20 1.50 0.00 53.00
K2193 眼瞼下垂症手術 その他のもの - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 - - - - -
Kコードの細分化で分かれましたが皮膚・皮下腫瘍摘出術は48件となります。
陥入爪手術や瘢痕拘縮形成手術、皮膚移植術も行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 49 0.41 28.43 6.12 75.82
K178-4 経皮的脳血栓回収術 29 0.03 70.62 13.79 75.38
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 21 6.81 54.05 4.76 77.33
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 20 0.40 99.30 10.00 68.60
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 20 56.75 55.45 10.00 84.60
上位5位以外では頭蓋内腫瘍摘出術、動脈血栓内膜摘出術、脳動脈瘤頸部クリッピングがつづきます。
平均術前日数は1を切っているものが多く早期の治療開始体制を整え回復に臨んでいます。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 86 2.88 7.22 0.00 31.72
K877 子宮全摘術 72 1.61 9.39 0.00 48.81
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 29 0.93 7.10 0.00 29.66
K867 子宮頸部(腟部)切除術 22 1.00 2.27 0.00 42.50
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 22 1.05 5.50 0.00 40.27
上位5位以外では子宮内膜掻爬術、子宮附属器腫瘍摘出術(開腹)、子宮筋腫摘出(核出)術(腹式)、子宮悪性腫瘍手術がつづきます。
各種不妊症検査や人工授精、体外受精も行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 215 0 1.01 1.01 0.00
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
水晶体再建術は白内障の手術となります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 48 3.85 6.83 0.00 64.92
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 46 0.26 4.76 4.35 67.85
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 29 1.86 16.79 3.45 79.21
K8411 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの 24 2.08 17.33 0.00 74.71
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 21 3.86 20.33 0.00 66.76
2位の末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純)とは、皮膚の下で動脈と静脈を直接つなぐことにより血圧の高い動脈の血液を静脈の血管に流し、静脈を太くし血流を豊富にして人工腎臓を回す為に必要な毎分200ml程度の血液がとれるようにする手術です。
6位には腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)が続きます。医療ロボット「ダヴィンチ」を使用した手術です。
泌尿器科では体外衝撃波腎・尿管結石破砕術も行っています。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6021 経皮的心肺補助法(1日につき) 初日 12 8.67 80.33 16.67 67.00
K386 気管切開術 10 14.1 107.6 40.00 79.50
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当院は第3次救命救急センターを擁しており多くの救急患者さんが搬送されます。
救急医師が初動治療に当たりますが専門の医師と連携をとっており各科対応の入院となります。
このため救急科としての単独疾患としては数が限られてしまいます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.01
異なる 14 0.19
180010 敗血症 同一 0 0.00
異なる 6 0.08
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00
異なる 0 0.00
180040 手術・処置等の合併症 同一 23 0.32
異なる 4 0.06
DPC コードにて分類される包括請求の対象となる病気(DPC 病名)とは別に、入院の契機となった病気(入院契機病名)がそれぞれの入院患者さんにつけられています。DPC 病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」かにより分けて集計しています。
★播種性血管内凝固  感染症などによって起こる、全身性の重症な病態です。
★敗血症  感染症によって起こる、全身性炎症反応の重症な病態です。
★真菌症  真菌による感染症です。
★手術・処置などの合併症  手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態です。合併症はどのような術式でもどのような患者さんでも一定の確率で起こり得るものです。当院の集計では透析シャントの閉塞や人工関節の脱臼が主となります。
更新履歴
2022/9/7