子宮筋腫とは
UTERINE FIBROID
気づかない間に進行する子宮筋腫ってどんな病気でしょう?
子宮筋腫は、子宮の筋層の中にできたこぶのような良性の腫瘍で、筋肉が異常に増殖してできたものです。20代~50代の女性の4人に1人は筋腫があるといわれるほど一般的な病気です。悪性腫瘍に変化することはまれですが、できる場所や大きさによっては貧血や便秘、強い月経痛などのつらい症状が出ることもあります。自覚症状が全くない人もいますが、不妊や流産の原因になることもあるため、専門医での定期検診が大切です。
子宮筋腫の原因は?
まだ十分に解明されていませんが、卵巣から分泌される女性ホルモンの一種「エストロゲン」の影響で大きくなることが知られています。従って、閉経後は自然と小さくなる傾向があります。
現在は、初潮を迎える年齢が早まったことや出産回数が減ったことなどから、エストロゲンの分泌期間が長くなり、筋腫の発生する可能性は増えているといわれています。
子宮筋腫の種類は?
筋腫ができる部位によって、粘膜下筋腫、筋層内筋腫、漿膜下(しょうまくか)筋腫、頸部筋腫の4つに分けられます。
- 粘膜下筋腫(右図オレンジ色部分)
子宮内膜の下にでき、筋腫が子宮の内側へと発達します。膣へ飛び出るものや茎ができてぶら下がるものもあります。月経時の出血が多くなる、貧血などの症状が現れます。 - 筋層内筋腫(右図青色部分)
子宮壁を構成する筋層の中にできる、最も発生頻度が高い筋腫です。大きくなると月経時の出血量過多などの症状が現れます。 - 漿膜下筋腫(右図赤色部分)
子宮の外側に向かって大きくなる筋腫で、子宮から飛び出すこともあります。他の筋腫と違って症状があまりでないため、気付きにくい筋腫です。筋腫が大きくなると膀胱や直腸など他の臓器を圧迫し、頻尿や便秘になることもあります。 - 頸部筋腫(右図緑色部分)
子宮から膣への出口付近にできる筋腫です。大きくなると過多月経や貧血、頻尿などの症状が現れます。
主にどんな症状があるのですか?
周囲が圧迫されることによる腰痛や頻尿のほか、最も多いものが過多月経です。頻繁にナプキンを取り替えないと間に合わない、血の固まりがたくさん出るなどの症状から貧血がおこり、めまいやだるさ、動悸(心臓がドキドキする)といった症状がみられます。
症状の種類
過多月経 | ナプキンの交換が頻繁で、レバーのような血の塊がでる |
---|---|
貧血 | 鉄欠乏性貧血で、動悸、息切れ、めまい、疲れが起こる |
月経痛 | 子宮内部が圧迫され、ひどい月経痛が起こる |
下腹部痛・腰痛 | 骨盤神経が圧迫され下腹部痛や腰痛が起こる |
頻尿 | 膀胱圧迫による頻尿 |
便秘・腰痛 | 直腸圧迫による便秘や腰痛、足のしびれ |
子宮筋腫は自覚症状がない人も多く、症状やその程度は人によっても様々です。年に一度は、専門医で定期検診を受けましょう。
子宮筋腫の検査方法は?
問診後、症状に応じて次のような検査を主に行います。
1. 外診 | 下腹部にこぶや炎症がないかなどを確認します。 |
---|---|
2. 内診 | 腟内とお腹の上に手をあて、子宮の大きさや形、表面の状態や硬さなどを調べます。また筋腫がある場合は、周囲との癒着を起こしていないかを調べます。 |
3. 超音波検査 (エコー) |
超音波を出す「プローブ(探査子)」という器具をおなかの表面にあてて、子宮や卵巣などの内臓にあたってはね返ってきた音波をモニターで画像として映し出します。また、経腟エコーといって、細く長いプローブを腟の中に入れて、中から超音波をあてて見ることもあります。 |
4. CT検査・MRI検査 | CTやMRI検査で筋腫の種類や大きさや腫瘤の中の状態が詳しく分かります。 |
5. 細胞診 | 腟鏡診の時に綿棒で子宮頸部の表面をこすって細胞を取り、がんの心配がないかも併せて調べます。診察はすぐに終わり、痛みはありません。 |
6. 血液検査 | ホルモンのバランスや貧血の有無を調べます。異常があれば、精密検査を受けます。 |