臨床研修医

〇 医師を目指されたきっかけは?
なぜか結構小さな頃から医者になると決めていて小学校の文集にも書いていました。幼稚園か小学校低学年の頃に曾祖母が亡くなったのがとても衝撃的で、初めて人が死ぬということを意識し、そこから死にかかわる職業として医師になりたかったのかなと思います。
〇 どのような家庭に育ちましたか?
父親は体育教師で剣道の先生、母親は音楽教師だったため、両親ともに自分がやってきたことをさせたがり、子供のころから剣道とヴァイオリンを習っていました。ピアノは嫌だと言ってすぐやめてしまいましたが、ヴァイオリンは5歳位頃から習いはじめ、中高校生の時はやめていて、大学生に入ってから大学のオーケストラに所属し本格的に再開しました。剣道は小学生でやめてしまって…、父親もあきらめたようです。
〇 学校での成績はどうでしたか?部活動は?
両親ともに教師のためか、割と「勉強はしろ、勉強はちゃんとやれ」などと言われて育てられました。小学生の頃は悪い点を取ることは無かったですし、勉強をしなくても特に怒られることはありませんでした。また、「塾とかはいかなくていいから自分で考えてやれ」と言われ塾には通いませんでした。
中学校から私立佐久長聖中学校- 高校の一貫教育の学校に通うことになったのですが、そこは寮生活で親からは「しっかりやりなさい」と追い出された感じがありました。親から離れて自由で楽しく親の目も届かず、勉強したりしなかったりというふうで、中学1年生のときは遊びすぎて成績がどんどん落ちて赤になると、さすがに親には怒られました。それから勉強をするようになり、また、両親とも1番が好きなこともあって勉強では1番を目指しました。寮なので遊びに出かける時には断っていかなければならず面倒だったこともあり、長時間勉強をするようになりました。高校での成績では1番とか2番とか上位でした。
部活動は中学3年間バスケットボールをして、さすがに疲れますしスポーツで1番にはなれないと思っていて、また勉強に専念することもあり高校では弓道部に所属していました。
〇 趣味について
ゲーム機を買い与えない家庭で育ち、外遊びも好きでしたが小さい頃から本が好きで、学校の図書館や親と一緒に市立図書館などへ通い何冊も借りたりしていました。漫画も読みますが、三国志などをはじめ、様々なジャンルの本をよく読んでいました。小説系が好きで、今一番好きな作家は井坂幸太郎さんです。
また、食べることも大好きで好物はラーメンとか肉です。喜多方ラーメンは、会津に来る前まで元々そんなに好きではなかったのですが、本場に来てみて色々なところで食べて結構好きになりました。清水先生おススメのラーメン二郎は、ニンニクと油こてこての醤油とんこつラーメンで私も好きです。
地元長野県は信州そばが有名で好きなのですが、会津でそばは全然開拓できていないので開拓したいと思っています。
最近、できたばかりのステーキ宮に行き、意外とおいしかったのが印象に残っています。先輩の先生方に食べに連れて行ってくださることが多いのですが、会津はどこでも量が多いですからこちらに来てからどんどん太ってきています。
自炊は全くしなく3食外食なので、付き合うタイプは料理が得意な女性かまたは、全く料理ができなくても「3食外食でもいいよ」と言ってくれるような女性になるのかなと思います。
〇 会津中央病院を研修先に選ばれた点は?
研修先を何箇所か回っている時に、たまたま来た中央病院には先輩の先生方がたくさんいらしたことや、福島県にも会津にも来たことも無かったこともあり、そして、病院の雰囲気も良く先輩の研修医の方々がよく働いていた点で選びました。
〇 会津若松に来て見てどうですか?
会津は飲み屋さんが多いなと思います。お酒は好きで基本ビール党なのですが、会津に来てから日本酒がおいしいので日本酒を飲むことが多くなりました。
夏暑くて冬寒い気候は長野県と似ているようなのですが冬の経験がなく、これから降る雪を楽しみにしています。
〇 会津中央病院での研修について
研修医は一人前の医者として求めれることが多く、少々きついなと思うことがありますが、勉強になるというか力になっているなというのが実感するところです。そういう機会を与えて下さる、先生方にしてみたら自分でやったほうが早いと思われているだろうけれど、半人前もいいところの研修医にやらせて頂けるというのは有難いところだと思います。
〇 研修はどうですか?
今は志望している外科での研修で毎日学ぶことが多くて忙しいです。研修は結構きついことも多いですがやりやすいです。勉強も足りていないし、こうしたいというプランを立てられなかったりすると結構へこんでしまうことがあります。また、同じことを何度も指導を受け、できなかったりすると申し訳なく情けなくなる時があります。そんなときは復習など勉強をしたり、今年は研修医同士がすごい仲が良く、みんなで飲みに行ったり話したりすることもあり、そういう時は楽しいし助かります。
〇 先生方の対応はどうですか?
どの先生方も忙しくても丁寧に指導して下さいます。どの場面でも「やってみろ」と与えて下さいますし、患者さんに対してどうしたいのか、自分の考えを求められることが多いですね。患者さんに対してどうしたいのか、という考えは、やはりまだ足りないので指導頂くことが多いです。こうしたらいいではないかという自分の考え通りやってもなかなかうまくいかずに、指導医の先生から修正が入る方が多い気がします。
〇 オフの日は何をして過ごしていますか?
休日でも一回は病院に来て一通り患者さんたちがどうしているかなというところをみて、その後勉強したりしてから家に帰ってのんびりします。どこか行きたいなとかご飯食べに行きたいな、飲みたいなと思ったときは、他の研修医の先生方を誘って行ったりしています。この夏は猪苗代湖畔でみんなと一緒に泳いだりバーベキューへ行ったりしてきました。

〇 研修での思い出深いエピソード、この道を選んで良かったと思える瞬間
自分がちゃんと治療とかしていても知識が無かったり理解が甘かったりして方針を立てられなかったりすることが多いのですが、患者さんと話していて「ありがとう」と言って頂けるとやっぱりうれしいですね。この間手術をやらせて頂いた患者さんがいるのですが、この患者さんが元気になって退院して行って、また外来に来て抜鉤などをして元気になって帰っていく姿をみると、自分で直したんだなという実感があって、そういった退院していくところをみるととてもうれしいです。
〇 今後会津中央病院を研修先に考えている医学部生に向けて
機会を与えてくださることが多いのですが、自分で勉強していかないといけないことが多いので、受け身の状態だとなかなか学べないことになってしまうと思います。できるだけいろいろなところに突っ込んでいく姿勢で来た方がいいと感じています。機会をたくさん与えて下さることはとても有難く、とても勉強になり、自分でも努力しなければいけないことがたくさんあります。
〇 今後の展望
まず外科系に進みたいというのがあって、何を専門にするかはまだ決めていないのですが、実際回ってみて外科がすごく面白いなと感じています。学生の頃は手術の見学は眠くてしょうがないのですが、実際に入らせて頂いて手伝わせてもらうと、患者さんを治している実感が得られてやりがいがあります。意外と不器用なのでその分努力して腕の立つ外科医になりたいと思っています。
〇 1日のタイムスケジュール
07:00 出勤しカルテチェック
07:30 患者さんの状態をチェック
08:00 回診
09:00 手術、お昼、午後手術
05:00 回診
18:00 勉強・残仕事
21:00 帰宅