◇ 循環器病センターについて

心臓血管系疾患では緊急検査/治療が必要となることも多く、迅速かつ的確な診断と治療計画が求められます。高齢になればなるほど動脈硬化を基盤とする疾患が増加しますが、この会津地方では特に高齢化の進行が著しく、それによって患者さんも増加しております。
循環器病センターで扱う疾患には、高血圧や心不全はもとより、狭心症、心筋梗塞、心筋症、心筋炎、不整脈、大動脈疾患、閉塞性動脈硬化症さらには肺血栓塞栓症や静脈疾患なども含まれます。したがって疾患は多種多様であり、「臓器の病気」というよりは「全身にくまなく分布している動脈並びに静脈の異常による病気と、生命を維持する心臓の病気」を扱っていると言えます。他科手術前の術前検査依頼で受診する患者も多くいらっしゃいます。  
当循環器病センターでは心臓カテーテル検査は当然のことながら、経皮的冠動脈形成術、経皮的末梢動脈形成術、カテーテルアブレーション、ペースメーカー植え込み術などが行われており、緊急で施行されることも多いのが実情です。

◇ 研修医の皆様へ

高齢者が多いので心不全の患者さんが多くおられます。ほとんどすべての疾患が進行してくると心不全を併発しますので、他科の専門で従事するにしても心不全の管理と治療をおぼえておくことが有益であると言えます。また、カテーテル検査などの観血的手技では動脈穿刺、静脈穿刺が行われ、医師として是非とも習得しておきたい基本的手技を身に着けることができます。さらに、診断手技としての運動負荷試験、心筋シンチ検査はもとより、心電図判読の基礎や心臓血管系超音波検査手技習得も目的のひとつであります。
もう一つ踏み込んだ研修のために、心臓血管外科との良好なタイアップにより、内科研修とは一味違う手術室での研修も取り入れております。
研修期間に得なければならないもう一つの重要な点は、的確に診断する方策や考え方を身につけることと並行して、有効かつ安全な治療を提供できる医師であると信頼されるようになることです。そのために毎日の回診を通して患者さんと良好な信頼関係を築けるように指導致します。循環器病センターで得られたものをその後に活かせるかどうかは研修医自身の取り組み方によりますが、実践的な知識を身につけて、教科書では得ることができない何かを得ていただくことを希望します。

 

保坂 浩希 Hiroki Hosaka

副診療部長、循環器病センター部長

認定資格:
日本内科学会認定医、旧JSIC指導医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会指導医
専門分野:
虚血性心疾患、不整脈
出身大学:
愛知医科大学
所属学会:
日本内科学会、日本循環器学会、CVIT、日本シネアンギオ研究会評議員、日本心血管インターベンション治療学会、日本外科学会、日本胸部外科学会、日本集中治療医学会