プログラムの特徴

臨床研修目標概要
医師としての人格を涵養し、将来の専門性にかかわらず、医学・医療の社会的ニーズを認識しつつ、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度、技能、知識)を身につける。自由度の高い臨床研修プログラム
医師法(第16条の2第1項)の中で「必修科目として内科24週以上、救命12週以上、外科・小児科・産婦人科・精神科及び地域医療それぞれ4週以上の臨床研修を行うこと。さらに一般外来4週以上(並行研修可)の研修を行うこと。」となっております。当院の研修プログラムでは、外科8週、麻酔科8週も必修科目とし、残りの28週については、各科のプログラムに合わせて、自由に選択する事ができます。選択診療科の中には、他の病院、診療所、クリニックなどでの研修も可能です。2年間の研修の内、32週は好きな研修プログラムを選択が出来る
研修を行うにつれて、自分が将来、どんな専門分野に進むかが少なからず見えてきます。入社時の考えと経験を積んできた時の考えは違うかも知れません。そういった状況に対応する為、会津中央病院の研修プログラムでは32週は自由度の高いプログラムを準備しております。
臨床研修に係る年次報告
医師法16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令12条に基づき、以下の通り報告します。
様式10 年次報告書、研修プログラム変更・新設届出書別紙1 研修管理委員会の構成員の氏名及び開催回数
別紙2 診療科ごとの入院患者・外来患者の数
別紙3 研修プログラムの名称及び概要
別紙4 臨床研修指導医名簿
別表 病院群の構成等
臨床研修プログラム