MENU

診療時間
8:30 - 17:00

受付時間
7:30 - 16:00

休診日

第1・3・5土曜、日祝日
6/6、夏季休暇、年末年始

会津能楽堂

時を超える美・伝統の息吹が感じられる場所 
Aizu Wakamatsu City

 会津若松市は、福島県の中央部に位置し、豊かな自然と深い歴史を有する地域です。この地は、戊辰戦争で知られるほど歴史的にも重要な場所であり、多くの文化財が今も残ります。特に、鶴ヶ城(会津若松城)は市の象徴とも言える美しい城で、四季折々の風景が訪れる人々を魅了します。

 会津はその地酒である「会津の酒」で知られており、日本国内外から多くの人々がこの味わい深いお酒を求めて訪れます。この地域では数多くの蔵元が独自の醸造方法を守りながら、高品質な日本酒を生産しています。米作りが盛んなこの地の豊かな自然環境が、酒造りに最適な水と良質な米を提供しており、それが会津の酒の深い味わいと香りの基となっています。訪れる人々は、蔵元での試飲や酒造ツアーを通じて、その製造過程や文化を深く理解することができます。

歴史的背景と現代が融合する魅力的な場所

 自然愛好家の方には、磐梯山や五色沼のトレッキングもおすすめです。四季の移ろいを感じながら、豊かな自然と触れ合うことができます。冬にはスキーやスノーボードを楽しむことも可能です。会津は伝統工芸も盛んで、特に「会津漆器」はその美しさで知られ、訪れた際にはぜひ手に取ってみてほしい逸品です。文化的な見所としては、前述の会津能楽堂も見逃せません。伝統的な能や狂言を今に伝えるこの施設では、定期的に公演が行われ、日本の伝統芸能の深さを感じることができます。その歴史的背景と現代が融合する魅力的なここ会津若松市は、歴史、自然、文化を愛するすべての人に、何度でも訪れたくなるような場所となるでしょう。

会津能楽堂

 会津能楽堂は福島県会津若松市にある歴史的な能楽堂で、伝統的な日本の演劇形式である能の上演が行われています。この能楽堂は、伝統芸能を身近に感じることができる場所として、地元住民や観光客に愛されています。建物自体も伝統的な日本建築の美しさを備え、内部は木造りで落ち着いた雰囲気が漂います。訪れる人々は、優美で洗練された舞や囃子の音に魅了され、日本の古典芸術の奥深さを体験することができます。会津能楽堂では、定期的に公演が行われており、文化的な一日を過ごすのに最適な場所です。

能楽

 能楽の起源は古く、奈良時代に中国から伝わった散楽(さんがく)に遡ります。散楽は曲芸や奇術を披露する大衆芸能であり、寺社での祭事の余興として演じられていました。これが次第に進化し、猿楽能(さるがく/役柄になりきって演じる芸能)や田楽能(でんがく/舞を中心にした芸能)となり、庶民にも広まっていきました。室町時代には観阿弥とその子、世阿弥によって猿楽を基に能として大成されました。特に世阿弥は室町幕府の支持を受け、幽玄の美を確立し、多くの現代にも通じる作品を創作しました。

 能はその後も社会的地位を確立していき、豊臣秀吉や徳川幕府の保護のもとで公式の式楽として位置付けられました。会津地方においては、武士階級の中心である歴代藩主が能を愛好し、多くの流派が行われてきました。特に二代藩主の保科正経は、江戸時代において格式高い能舞台を模範に、1677 年(延宝五年)に鶴ヶ城本丸の改築と同時に三の丸に能舞台を完成させました。この歴史的背景により、会津は能楽の伝統を今に伝える重要な地域として位置づけられています。。

 会津能楽堂で春の演能が開催されます (5月26日)

春の演能 能と謡


日時:令和6年5月26日(日)
時間:11時00分開始
会場:会津能楽堂・入場無料

詳細はこちらから▷会津能楽堂