理学療法とは?
理学療法では、脳血管疾患や整形外科疾患、外科手術後の廃用症候群、呼吸器疾患の患者さんに対して、運動療法や物理療法等を実施し、身体機能の回復、基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行等)能力の改善を図り、日常生活動作の再獲得を支援いたします。
理学療法の対象
理学療法の対象となるのは、体の機能が低下し自由に動かせないために、日常生活に支障が出ている人または支障が出る恐れのある人です。病気や事故など理由は様々ですが、リハビリテーションを必要とする人であれば、乳幼児から高齢の方まであらゆる年齢層の方が対象となります。
対象となりうる疾患として、以下のものがあります。
- 脳外科疾患
脳血管疾患(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)、頭部外傷、脳腫瘍 など
- 整形外科疾患
骨折(大腿骨近位部骨折・骨盤骨折・脊椎圧迫骨折等)、靭帯損傷、人工関節置換術後、脊髄損傷 など
- 内部疾患
呼吸器疾患(肺炎・COPD等)、循環器疾患(狭心症・心筋梗塞・心不全等)、外科の術後、がんのリハビリテーション など
理学療法の一例
作業療法とは?
作業療法士は、食べたり入浴したり楽しんだり、人の日常生活に関わる全ての諸活動を「作業」と呼び、その作業に焦点を当てた治療・指導・援助を行っていきます。
具体的には、以下の3つの能力を維持改善していきます。
- 基本的動作能力
運動や感覚・知覚、心肺や精神・認知機能などの心身機能の改善
- 応用的動作能力
食事や排せつ動作、家事などの日常で必要となる活動能力の改善
- 社会的適応能力
地域活動への参加、就学・就労への支援
作業療法の対象
作業療法は、病気や事故の後遺症等で日常生活に支障が出ている人だけでなく、精神疾患分野においてもリハビリテーションを必要とする人が対象となります。
対象となりうる疾患として、以下のものがあります。
- 脳外科疾患
脳血管疾患(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)、頭部外傷、脳腫瘍 など
- 整形外科疾患
骨折(橈骨遠位端骨折・上腕骨骨折)、腱損傷(屈筋腱・伸筋腱)、末梢神経損傷、頚髄損傷 など
- 内部疾患
呼吸器疾患(肺炎・COPD・肺がん)、循環器疾患(狭心症・心筋梗塞・心不全)、外科疾患(胃がん・食道がん・乳がん)、内科疾患(誤嚥性肺炎・糖尿病) など
- 救命救急
急性呼吸不全、急性心不全、熱傷、自殺企画 など
作業療法の一例
- 脳外科疾患
疾患により、右片麻痺が残存した患者さんの「また右手でご飯が食べたい」という思いに沿って、自助具を使用して食事動作訓練を実施しています。
- 整形外科疾患
屈筋腱損傷の患者さんに対して早期運動療法を実施するため、作業療法士がダイナミックスプリントを作成しています。
- 呼吸器科疾患
退院してからも自宅で呼吸苦なく入浴動作ができるよう、動作の工夫をお伝えしながら入浴訓練を実施しています。
言語聴覚療法とは?
ことばによるコミュニケーションには、言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係しています。失語症やことばの発達の遅れ、声や発音の障害など多岐に渡り、小児から高齢者まで幅広く現れます。言語聴覚士は、ことばによるコミュニケーションに問題がある方に、専門的サービスを提供し支援する職種です。
また、病気や事故により「新しいことを覚えられない」「予定を立てられない」「作業が続けられない」といった注意や記憶などの問題=高次脳機能障害を有する方に対するリハビリテーションの提供も行っています。
食べる・飲み込む(摂食・嚥下)の問題にも、医師とともに言語聴覚士が専門的に対応します。
その他にも、以下の検査を行っています。疾患や症状に合わせて、失語症や認知症を含む高次脳機能障害評価を実施しており、小児の検査も症状に応じて実施しています。
- ウェクスラー成人知能検査(WAIS)第3版・4版
- ウェクスラー記憶検査(WMS-R)
- ウェクスラー知能検査児童版(WICS)第4版
- ウェクスラー知能検査幼児版(WPPSI)
- 標準高次視知覚検査
- 標準失語症検査
- WAB失語症検査
- 重度失語症検査
- 失語症構文検査
- 新版 構音検査
- 標準ディサースリア検査(AMSD)
- 実用コミュニケーション能力検査(CADL)
- コース立方体組み合わせ検査
- レーヴン色彩マトリックス検査
言語聴覚療法の対象
言語聴覚療法の対象となるのは。
対象となりうる疾患として、以下のものがあります。
- 脳外科疾患
失語症、構音障害、高次脳機能障害、認知症 など
- 摂食・嚥下障害
誤嚥性肺炎、球麻痺・仮性球麻痺、がん疾患 など
- 耳鼻科疾患
音声障害(声帯ポリープ)、痙攣性発声障害(声帯麻痺)、顔面麻痺 など
- 口腔外科疾患
構音障害(唇顎口蓋裂、口腔がん、舌がん、上・下顎がん など
- 小児科疾患
構音障害(主に機能性構音障害) など
その他活動
- 栄養サポートチーム(NST)
入院患者を対象に、適切な栄養サポートを実施する各専門職のチームです。言語聴覚士もチームの一員として活動を行っています。
- 関連施設への言語聴覚士派遣活動
言語聴覚士が在籍していない施設へ定期的に言語聴覚士を派遣し、対象者へのリハビリテーションの実施や、職員へ対応の注意点や指導を行っています。
- 自動車運転に関する諸検査
75歳以上の高齢者で認知機能低下の恐れがあると公安委員会より判断されると、医師の診断書の提出が必要となります。当院では、そのような方に神経内科医の指示のもと、言語聴覚士が認知機能や運転に関わる諸検査を実施しています。